鍛造製法ってなに?


指輪を含め、ペンダント、ネックレスなど宝飾品を作るには大きく分けて、二つの方法を用います。

一つは鋳造(キャスト)、もう一つは鍛造です。

当店では鍛造製法により、ジュエリーを制作しております。


 

刀をイメージして頂くと分かりやすいかと思います。

鋳型、金型に鉄を流し込み、形成して作るのが鋳造、

金槌で叩いては熱してを繰り返し、鉄をしめながら作るのが鍛造といったところでしょうか。

 

ジュエリー制作における鍛造や鋳造もイメージとしては近いものがあります。

指輪を例に当店の鍛造技法について簡単ではありますがご説明させて頂きますと


用いる金属の塊、私どもは地金と呼んでおりますが、その地金を叩いて伸ばし、熱して、叩いては伸ばしてを繰り返し、棒状(角棒)に形成します。

地金(シルバー)
地金(シルバー)
角棒(シルバー)
角棒(シルバー)

形成していく過程で、叩くという工程は加熱により、金属内に入り込んだ気泡などを外に出すことができ、
結果、金属の密度があがり、全体的に硬く、耐久性が上がります。
これが地金(金属)をシメル工程になります。

同じサイズ、形の指輪を比べた際に、鋳造のものより鍛造の方が重く、強度があるのはそのためです。


この角棒を丸めていき、余分な部分を切り取り、ロー付け(接着)してリングにします。

下の写真は角棒形成から平打ちのリングへのヤスリがけの途中段階までのものです。
単純な平打ちのストレートリングの場合はこのあと段々にキメの細かいヤスリを使い、ヤスリがけをし、仕上げの磨きをして完成です。
甲丸にする場合はそれに合ったヤスリがけをします。

当店は石座や爪も手作りですので、

例えば、持ち込みの石があった場合、その石に合わせて爪を作ることができますし、

カットや形が特殊な石でも、石のガードルを台座と並行になるよう、爪をつくり、セッティングできます。

鍛造のいいところは耐久面のよさがあげられていることが多く、

複雑なデザインを表現するのには向かないと言われておりますが、


ジュエリーを形作るのは製法ではなく、職人の技術です。

複雑で美しいデザインは鋳造の技術が出来る以前には存在しなかったのでしょうか?


むしろ逆です。

錺(かざり)職人という金属で芸術(花や鳥など)を表現する方々は機械の発展と共に減りつつあります。

指の繊細な動きやタッチはまだ機械では表現しきれません。

効率や生産性、誰にでもできるを突き詰めていくことも大切ですが、

それによって再現可能だった技術が消えてしまうということも起こり得るかと思います。


当店の職人はかつて日本で5本の指に入ると言われた貴金属加工技能講師(故)川﨑俊二氏に師事し鍛造による加工技術を継承し、現在は近江神宮附属 近江時計眼鏡宝飾専門学校 宝飾科において加工講師として失われゆく技術を次の世代に継承するべく、努めております。


是非、錺職人による宝飾品制作にご興味ございましたら、

実際にその目で違いを観て頂ければと思います。







新着情報